私たち「マンガプロジェクト鹿児島(略称マンプロ)」が拠点を置く鹿児島は、昔から「特産品や自然、歴史、人物などいい素材がいっぱいあるのにその良さが伝わっていない、宣伝下手だ!」ということをよく言われてきました。
例えば「牛肉」。鹿児島の牛の生産量は北海道に次いで全国第2位(肉牛は1位)なんです。でも、どうでしょうか。知名度は全国的にみると松阪牛や神戸牛、あるいは米沢牛の方が上位かもしれません。(全国的に有名なブランド牛はもともと鹿児島で生まれたという事例が多いにもかかわらずです。)
お茶も生産量は静岡に次いで全国2位ですが、宇治茶、八女茶の方が有名なように思います。この他にも鹿児島には様々な日本一がたくさんあります。養殖うなぎ、ブリ、そら豆、オクラ・・・。でも、これが消費者にうまく伝わっていない・・・。こうした現状には何があるのでしょうか?
私たちは「いいモノさえ作れば売れる…」という技術志向、モノ志向が根強いことが原因ではないか?と考えています。つまり、「商品さえ良ければいつか売れるはず…」という思考だと、広告やPRが二の次になってしまい、売り方に工夫が見られないのです。大事なことは
「いいモノであることをわかってもらうこと」
です。いいモノであることは当たり前のことであり差別化の要素にはなりません。しかし、実はこの“伝える”ことが難しい・・・。皆さん日頃からそう感じていらっしゃるのではないでしょうか。そこで私たちは伝える手段として
マンガ
に着目しました。マンガには“おもしろい・わかりやすい・カンタン”という特徴があります。とりわけ、わかりにくい商品やサービスを扱っておられるならマンガが役に立ちます。(マンガの特徴をもっと詳しくお知りになりたい方はこちらへ)
マンプロ鹿児島は、広告・デザインや印刷のプロ4人で2010年に立ち上げました。コンセプトは、
「マンガで鹿児島を元気にする!」
です。そして目標として掲げているのは
「企業マンガ王国かごしま」
です。「なぜ企業マンガなの?」と尋ねられます。これは鹿児島の産業と深く関係しているのですが、「中小企業が元気にならなければ鹿児島は元気にならない」と考えているからです。
鹿児島の企業数の90%超、働く人の99%が中小企業なのです。大企業はごくわずかしか存在しません。つまり、鹿児島を支えているのは紛れもなく“中小企業”なのです。しかし、中小企業には広報部や宣伝部といった専門部署はなく、ノウハウや人材の構築は進んでいません。そこで私たちマンプロが「マンガ」という切り口で中小企業を応援しようという旗を立てたのです。私たちの強みは、
マンガのプロ×広告のプロ
ということです。マンガの特徴を知り尽くし、かつ広告業界30年以上のキャリアを持つプロと、みずみずしい感性を持った若手漫画家がタッグを組んで企業・団体の皆様をバックアップしています。また、提供できるコンテンツはマンガだけではありません。業務内容は、売れるキーワードをつかむためのアンケート・調査・分析・コンセプト策定から始まり
■マンガを活用した印刷物,ホームページ,動画制作
■ゆるキャラ,萌えキャラなど貴社独自のキャラクター開発
■商品・サービスのメディア報道(パブリシティ)支援
■売れるネーミング開発
■広告・広報全般に関する相談 etc.
です。「いいモノを持っているのだけど今一つ伝わっていない…」「顧客のニーズがつかめずどう広告してよいかわからない…」と言った悩みをお持ちの方、新しい「なにか」を求める皆さん、まずは私たちにご相談ください。(お問い合わせフォームはこちら)
★ニックネーム/よっちゃん、元ちゃん、重美ちゃんと呼び方いろいろ
★1954年2月生まれ、うお座、血液型/O型(小型とも言われる)
★家族/妻と4人の息子。三男のみ東京暮らし
★身長/165cm、体重/55㎏(体重は学生時代とほぼ変わらず)
★出身地/鹿児島県薩摩川内市
★出身校/鹿児島県立川内商工高校
★資格/取り立てて掲載するほどのものはなし
★所属団体/鹿児島県中小企業家同友会、鹿児島商工会議所、鹿児島県工業倶楽部
★講演歴/日本経営協会医療福祉研究会、島根県保険医協会、MMPG九州地区会、JA鹿児島県中央会、鹿児島県森林組合連合会、鹿児島県漁業協同組合連合会、鹿児島市 など
・高校卒業後、県内ホテルの設備管理の仕事に携わる。その過程で「電気工事士」試験に2年続けて失敗。天職ではないと思い始める
・24歳の時に転職。スーパーチェーンの宣伝部でチラシ制作やPOP広告の作成に携わる
・地場の広告代理店にて出版物、屋外広告、印刷メディア等の企画に携わる
・14年間、サラリーマン生活を送った後独立し、㈲わくわくコーポレーションを設立。創業当初より医療機関のC.I、広報に着目し、実績を積み重ねる。また、IT時代にも対応してインターネット病医院検索サービス「ザ・総合病院」を開設した
・2010年に仲間4人と「マンガプロジェクト鹿児島」を創設
・2013年に「かごしま漫画クロデミー賞」を創設しマンガ文化の普及に努める
マンプロ鹿児島では地域の活性化と若き漫画家たちの発掘とサポートを主業務として活動を行っている。
また、県内外の企業・団体・医療機関等で講演活動も行ってきた。著書に「病医院が口コミで評判を高める法(自費出版)」がある
・鹿児島県文化振興審議会委員(2019年3月まで)
・国民文化祭かごしま2015実行委員
・雇用・能力開発機構新規・成長分野企業等支援アドバイザー
・鹿児島県中小企業家同友会理事広報委員長 など
また、地域の小学校のPTA役員や子供会、町内会の役員などを務めさせていただきました。現在では
・鹿児島大学かごしまルネッサンスアカデミー(焼酎マイスター養成コース)プレゼンテーション講師
・学校法人赤塚学園美容・デザイン専門学校カリキュラム編成委員
を務めさせていただいております。
★性格/おおらか(嫌なことは大体1日で忘れられる)、親しみやすさ
★趣味/読書・カラオケ(その昔ナイトクラブで歌っていた)
★尊敬する人/稲盛和夫、松下幸之助、うちの奥さん(*^^*)
★好きな戦国武将/織田信長(泣いて馬謖を斬らざるを得なかった決断力)
★記憶に残っているマンガ/俺は鉄平、プレーボール、赤胴鈴之助、巨人の星、タイガーマスクなど かなり古い(*^^*)
★好きなアーティスト/五木ひろし、高橋真梨子、徳永英明、いきものがかり
★大切にしていること/笑顔、ポジティブシンキング、妻への感謝
★好きな言葉/心に強く描いた夢は必ず実現する、昨日に感謝・今日に不満・明日に希望
★好きなテレビ番組/カンブリア宮殿、ガイアの夜明け、クローズアップ現代+、笑点、ポツンと一軒家
★努力していること/尖がること(これまで周囲にいい顔をしていた。それでは本当の大事を成すことができないと痛感したから)
★両親への想い/快活でユーモア精神にあふれていた父と、慈愛に満ちた母親の元に生まれたことにただただ感謝
四元が執筆する『漫画化家コラム』はこちらから読めます。
マンガプロジェクト鹿児島結成
企業向けマンガ活用セミナー
敬老の日、孫からのプレゼント四コマ漫画講座
奄美豪雨災害応援クリスマスカード作成講座
企業向けメディア活用セミナー
奄美の子どもたちと漫画家のふれ合い(奄美市東城小中学校)
中小企業家同友会見本市出展
県共生協働フェスティバルマッチングイベント参加
中小企業家同友会見本市出展
おもしろ漫画年賀状作成講座
かごしまデザインフェア(百覧会)出展
鹿児島県共生協働フェスティバル出展
2015国民文化祭inかごしま実行委員受託
県産業支援センター二水会プレゼンテーション
萌えおこしプロジェクト西之表とのコラボ開始
鹿児島国際大学学生による「でんでんプロジェクト」との協働開始
第1回かごしま漫画クロデミー賞(ドルフィンポートかごしま)
かごしまデザインフェア出展
県共生協働フェスティバル「ささえ愛フェスタ」
鹿児島市市民とつくる協働のまち事業「わくわく子供マンガ教室」合計4回
まちづくり鹿屋とのコラボ事業、痛車デザイン
鹿児島のプロサッカーチーム、ユナイテッドFC試合会場におけるフェイスペイントでの応援
県民ヒーロー薩摩剣士隼人、南日本新聞四コママンガ制作協力
第2回かごしま漫画クロデミー賞(ベルク広場)
NPO法人化(受付No.999)
かごしまデザインフェア「百覧会」出展
鹿児島県飲食業衛生同業組合、販促チラシ制作監修
鹿児島方言研究会と協働して小学生を対象に「鹿児島弁で四コママンガをつくろう」講座(鹿児島市市民とつくる協働のまち事業)
香港研修生向け4コマ制作体験
第3回かごしま漫画クロデミー賞(アミュ広場/第50回国民文化祭事業)
文具の祭典「ステ★ショー」に出展
マンガ活用セミナー「歴史マンガでブームを起こせ」講師:岩川拓夫氏(日置市学芸員)
第1回鹿児島弁フェスティバル4コマ漫画講習会
香港研修生向け4コマ制作体験
第4回かごしま漫画クロデミー賞/熊本地震復興支援(天文館ビジョンホール)
第4回かごしま漫画クロデミー賞企業漫画部門特別表彰式(寿福産業)
マンガ活用セミナー「マスコミPRのプロが伝授 企業・商品を有名にする裏ワザ」講師:田原勝氏
山形屋7Fギャラリーにてクロデミー賞作品展示
第50回日本マンガ学会九州地区マンガ交流会「かごしマンガサミット」開催 講師:今谷鉄柱氏(企業漫画を数多く手掛ける漫画家)ほか
第5回かごしま漫画クロデミー賞表彰式(オプシアミスミ)
山形屋2号館ギャラリーにてクロデミー賞作品展示
南大隅地区観光協議会情報誌に「西郷どん伝説」の漫画を掲載
霧島市福山町黒酢レストラン「桷志田」にてクロデミー賞作品展示
MBCラジオ「Radio Burn」出演
第6回かごしま漫画クロデミー賞で初の作品集を発行し、県内の小中高・大学・専門学校すべての学校に配布しました。
当団体にて制定するプライバシーポリシー(個人情報保護方針)についてご案内いたします。
以下のリンクよりご覧ください。